今日の十角館の殺人はどうかな?
てきぱきと洗い物を片付けているアガサと、横で手伝うオルツィ。
「あら、オルツィ、素敵な指輪ね。今までそんなの、嵌めてたっけ」
「ううん」
「誰かいい人に貰ったのかな」
「そんなんじゃないわ」
そう言いながら、オルツィは島へ行くことを決めた時のことを思い出す。
(冒涜ではなく、死者に対する追悼のため、わたしは島へ行くのだから)
「相変わらずね、オルツィ」
「え」
「いつもあなたは、そうやって自分の内側に閉じこもってる。会誌に載ったオルツィの作品を読んでると、あなたって、自分の書く小説の中じゃ、あんなに生き生きとして、明るくって。なのに・・・」
「夢の中だから。わたし、現実は苦手なの。現実の自分が嫌だから、好きじゃないの」
「何言ってるの。もっと自信を持たなきゃ駄目。あなたって可愛いのよ。自分で分かってないだけなんだから。そんなに俯いていないで、堂々としてなさい」
「いい人なんだ、アガサ」
ポウは一人で、焼け跡の先の林の中に分け入っていったが、エラリイ、ルルウ、ヴァンの3人は青屋敷跡にまだ残っている。
「せっかく7日間もあるんですから、とにかくお願いしますよ」
「おいおいルルウ、冗談だろ」
「僕はいつも、至って真面目ですよ、エラリイさん」
「しかし、そう急に言われても・・・なあ、ヴァン」
「エラリイに同感」
「だからぁ、例年よりも早く、4月の中旬までに『死人島』を出したいんですよ。せっかく編集長になるんだから、僕もそれなりに頑張ろうと思ってるんです。その最初の仕事で会誌がペラペラ、なんていう事態は絶対に避けたいですからね」
文学部2回生のルルウは、この4月からミステリ研究会の会誌『死人島』の編集長を務めることになっているのである。
エラリイは、法学部の3回生で、『死人島』の現編集長でもある。
エラリイはセーラムを取り出し、封を切りながら言った。
「そういう時はカーをおだてるんだよ。内容はともかく、我が研究会一の量産家だからね、あいつは」
「そういえば、カー先輩、ご機嫌斜めみたいですね」とルルウがいうと、エラリイがふふっと笑いながら答えた。
「そういえば、カー先生、つい最近アガサに言い寄って、あっさり振られたらしい。で、今度はオルツィにちょっかいをかけたら、これまた相手にしてもらえなかったらしいんだな」
「面白いわけないですねえ。自分を振った相手が、2人揃って同じ屋根の下じゃあ」
「だからルルウ、よっぽどうなくおだてなきゃ、カーの原稿は貰えないぜ」
カーが十角館の裏手から松林に入り込む小道を進んでいくと、崖の上に出た。
そこにはポウが立っていた。
「カーか。島の北岸だ。あれが、猫島らしいな」と間近に見えるちっぽけな島を指さすと、カーは浮かない様子で「ふふん」と返事した。
カーはエラリイと同じ法学部の3回生だが、1年浪人しているため、年齢的は1学年上のポウと同い年だ。
ポウは印籠のように腰にぶらさげた樺細工の煙草入れからラークを1本取り出して咥えると、カーにも差し出す。
「インテリの吸う煙草じゃないな。しかし、まあエラリイお坊ちゃんのメンソールに比べりゃ」
「それだ、カー。お前がいちいちエラリイに咬みつくのもいけないんだぞ。奴に喧嘩をふっかけても、いいように茶化されてあしらわれるだけだろうが」
カーは自分のライターで煙草に火を点け、ぷいと顔をそむけた。
やがてカーは、途中まで吸ったラークを海に投げ捨てて、ジャケットからウィスキーのポケットボトルを取り出す。乱暴にキャップを開けると、ぐいと一口、喉に流し込む。
「昼間っから酒か?あまり感心できんな」
「おたく、まだあのことを気にしてるのかい」
「分かってるのなら」
「あれからどれだけ経つ?いつまでも気にしちゃいられないさ」
そういってカーはまたボトルを傾ける。
「面白くないのはエラリイだけじゃない。無人島へ来るのに女が一緒なのも気に食わないね」
「サバイバルに来たわけじゃなかろう」
「アガサみたいな高慢ちきな女とは一緒にいたくないんだ。おまけに、もう一人はオルツィ。あんな陰気で何の取柄もない」
「そいつは穿ちすぎだろう」
「おたくとオルツィは、そういや幼馴染だったっけな」
十角館のテーブルには昼食の用意が整っている。ベーコンエッグに簡単なサラダ、フランスパン、コーヒー。
「食事時に何ですが、改めて少しご挨拶をば」とルルウが話し始めた。
「この十角館に来てみたいというのは、今年の新年会の頃から出ていた意見でした。しばらくして、この建物が伯父上の手に渡ったからと、ヴァンさんがわざわざご招待くださいまして」
「別に招待したわけじゃないよ。行く気があるのなら、伯父さんに頼んでやってもいいって言っただけだから」
「まあヴァンさんの伯父上は、御存じの通り、S町で不動産業を営んでおられます。手に入れたこの角島を近い将来、若者向けのレジャーアイランドに大改造しようという計画を持っておられる。とにかくですね、我々はそのための一つのテストケース、といった意味も兼ねて今日こうして、ここに来られる運びとなったわけです。ヴァンさんにはまた、朝早くから諸々の準備まで引き受けていただきまして、まずはお礼を申し上げねばなりません。どうもありがとうございました」
ルルウは、ひょこりと最敬礼してみせた。
「で、ここからが本題でありまして、今日この場に集まったのはいずれも、すでに卒業された先輩方から才能を見込まれて名前を頂戴して者ばかり。つまり、我が研究会の主要な政策人が一堂に会しているわけですが・・・」
K大ミステリ研究会において、会員たちが互いにこういったニックネームで呼び合うのは、会の創設当時から受け継がれてきた一種の慣習であった。
10年前にこの会を結成したメンバーたちは、ミステリマニアの持ち前の稚気から、当時はまだ少人数だった会員の全員に、欧米の有名作家の名にちなんだニックネームを付けた。その後、年々の会員増加に伴い、当然めぼしい作家名の数のほうが足りなくなってきたのだが、その打開策をして考えられたのか、名前の引継ぎという方法だった。すなわち、作家名を持った会員が卒業の際、選んだ後輩に自分の名前を引き継がせる、といったシステムである。
おのずから各後継者の選定は、会誌における活躍ぶりを基準として行われるようになった。したがって、現在これらのニックネームを持つ者たちはそのまま、会の首脳陣でもあるわけで、それゆえ彼らが、何かにつけて集まる機会の多い顔ぶれであることも事実なのだ。
「この強力メンバーがですね、今日から1週間、雑念が入る余地のないこの無人島で暮らすわけです。時間を無駄にする手はありませんよね。原稿用紙は僕の方で用意してきました、皆さん、4月発行の会誌のために、この旅行中に1作ずつ、ぜひともよろしくお願いします」
ちょこんと頭を下げるルルウは、えへへと笑った。
エラリイは、隣籍のヴァンに向かって「今度の編集長は喰えないね」とささやいた。
今日の十角館の殺人はどうかな?
部屋割が決まった。
ホールの壁は白い漆喰で、床は青い大ぶりなタイル張りで、土足のまま出入りするようになっている。
十方から斜めに持ち上がった天井は中央で十角形の天窓を造っていた。
その下には、白い十角形のテーブルと、そのまわりには白木の枠に青い布を張った椅子が10脚が置かれている。
垂木から電球がぶら下がっているが、電気が切れているため、室内を照らすのは天窓からの自然光だけだった。
理学部3回生のヴァンがホールでセブンスターを吸っていると、部屋からポウが現れたので、ヴァンは「コーヒーでも淹れてくるよ」と声を掛けて厨房に向かった。
「悪いな、大荷物で大変だったろう」
「そんなでもないよ。業者に手伝ってもらったから」
そこへアガサが出てきて「なかなかいい部屋じゃないの。コーヒー?だったら、あたしが淹れてあげるわよ」と言いながら、厨房に入った。
「あら、インスタントなの?」
「リゾードホテルじゃないんだ。無人島なんだからね」
「で、食料は?」
「冷蔵庫の中だよ。火事の時に電線も電話線も切れちゃっててね」
「水は出るのよ」
「うん、上下水が来てて、開栓もしてある。あと、プロパンガスを持ってきて繋いでおいたから、コンロもボイラーも使えるよ」
「ふうん、お鍋や食器も残ってるのね」
「うん、包丁も3丁あるよ」
そこへオルツィがやってきたので、アガサは、「手伝ってよ。全部きれいに洗わなきゃどうしようもない。手伝わないんなら、島の探検でも先にしてきて」と声を掛ける。
アガサに追い出されたヴァン、エラリイ、ルルウ、ポウは青屋敷の焼け跡にやってきた。
カーは先に一人で探検に出かけて、この場にはいない。
屋敷跡には、建物の基礎がわずかに残っているだけで、あとは汚い瓦礫ばかりが散乱していた。
「信じられますか、エラリイさん。つい半年前、この同じ場所で、あの壮絶な事件があった場所だなんて」とルルウが話を振る。
「角島青屋敷、謎の四重殺人。9月20日未明、S半島J崎沖、角島の中村青司邸、通称青屋敷が全焼。焼け跡から、中村青司と妻の和枝、住み込みの使用人夫婦の計4人が死体で発見された。4人の死体からは、いずれも相当量の睡眠薬が検出され、しかもその死因が一様ではないと分かった。使用人夫婦は自分たちの部屋で、2人ともロープで縛り上げられた上、斧で頭を割られたらしい。当主の青司は全身に灯油をかけられており、明らかに焼死。同じ部屋で発見された和枝夫人は、何か紐状の凶器で首を絞められての窒息死と判明した。加えてこの夫人の死体は、左の手首から先を刃物で切り取られていたっていうね。そしてその手首は結局、焼け跡のどこからも発見されなかった。事件のアウトラインはこんなところかな、ルルウ」
「あと、行方不明になった庭師っていうのがいましたっけ」
「そうそう、事件の何日か前から泊まりで仕事にきていたはずの庭師の姿が、島のどこにも見当たらず、それっきり消息を絶ってしまったって話だね」
「ええ」
「これについては二つの見解がある。一つはこの庭師が事件の犯人で、それゆえに姿をくらましたのだという見解。もう一つは、犯人は別にいるという見解。庭師は犯人に襲われて島の中を逃げ回るうちに誤って崖から落ちて、そのまま潮に流されてしまった」
「警察的には、庭師=犯人説が有力だったみたいですね。エラリイさんはどう思うんですか」
「いかんせん、データが少なすぎるんだな。僕らが知ってることといえば、何日かの間騒ぎ立てたテレビのニュースや新聞記事の情報だけなんだから」
そう言ってエラリイは建物跡の瓦礫の中に踏み込んでいき、手近に落ちていた板切れを持ち上げる。
「どうしたんです?」とルルウが尋ねると、「消えた夫人の手首でも出てきたら面白いだろう」とエラリイは真面目くさった顔で答えた。
「もしもこの島で、明日にでも何か事件が起こったら、まさにエラリイさんの好きな嵐の山荘ですよ。『そして誰もいなくなった』ばしの連続殺人にでもなったら、大喜びなんじゃないですか」とルルウがはなしを続けると、
「望むところさ、僕が探偵役を引き受けてやるよ。どうだい?誰かこの私、エラリイ・クイーンに挑戦するものはいないかな」とエラリーは答えた。
今日の十角館の殺人はどうかな?
船は、島の西側の入江に入った。
両側は切り立った断崖、正面は急斜面で細い階段がジグザグに折れながら這い上がっている。
「本当に一遍も様子を見に来んでもいいんかね。電話も切れてるだろうが」
「大丈夫だよ、親父さん。医者の卵もいるくらいだらかさ」とエラリイが答える。
髭面のポウは、医学部の4回生なのだ。
「そんじゃあ来週の火曜、朝の10時に迎えにくるしな。気をつけなせえよ」
長く急な石段を昇りきると、とたんに視界が開け、荒れ放題に荒れた芝生を前庭にして、白い壁と青い屋根の平たい建物が建っていた。
「これが十角館か」と真っ先にエラリイが声を発した。
ルルウは、「何と言いますか、もっと陰惨な雰囲気を期待してたんですけど」と言った。
その時、正面の玄関の向かってすぐ左隣の青い鎧戸が開き、一人の男が顔を出した。
7人目の仲間のヴァンだ。
「やあ、みんな。今行くから、ちょっと待ってて」
妙にしわがれた声でそう告げると、ヴァンは鎧戸を閉めた。
ややあって玄関から小走りで出てきたヴァンは「悪いね、出迎えにいかなくって。昨日から少し風邪気味で、熱っぽいから横になってんだよ」と言った。
ヴァンは、諸々の準備のため、6人よりも一足先に島に来ていたのだ。
一行は十角館に足を踏み入れた。
青い両開きの扉から中に入ると、玄関ホールだった。
玄関ホールの奥の扉を開けると、等しい幅を持つ十面の壁に囲まれた大きな十角形の中央ホールだった。
十角館は正十角形を地に描いた外壁の形状で、十角形の中央ホールのまわりを、10個の部屋が取り囲んでいる。
玄関ホールの向かいの部屋が台所で、その左隣がトイレとバス。残り7部屋が客室だ。
中央ホールには十角形のテーブルが置かれている。
「これも十角形だ。殺された中村青司には、もしかして偏執狂の気があったんじゃないかな」とエラリイが言うと、ルルウが「そうかもしれませんね。焼け落ちた本館の青屋敷のほうは、床から天井から家具から、何から何まで青く塗られてたって聞きますよ」と応える。
20年余り前、青屋敷という建物を建ててこの島に移り住んだ人物が、中村青司だ。当然のことながら、離れであるこの十角館を建てたのも彼だ。
ヴァンが「みんな、自分の部屋を選んで。どれもおんなじ造りだから、揉めなくてもいいよ。鍵は鍵穴に差し込んでいるから。僕はお先にそこの部屋を使わせてもらってる」と、ドアの1枚を指さす。
十角館の殺人の読書開始!
夜の防波堤で一人の男が思いつめている。
「計画はすでに出来上がっている。そのための準備もほぼ整えてある。あとはただ、彼らが罠に捕らえられるのを待つだけだ。
何も知らずに、彼らはやって来る。何の疑いも恐れも抱かずに、自分たちを捕らえ裁く、その十角形の罠の中へ・・・彼らを待ち受けるものはもちろん、死だ。それが、彼らのすべてに対して例外なく科されるべき当然の罰なのだ」
そして、彼は、実行を予定している計画の内容が記された宛先なしの告白の手紙をガラス瓶に入れ、しっかり栓をしてから海に放り投げた。
ひょろりと背の高い、色白の好青年のエラリイが演説を始める。
「僕にとってのミステリはあくまでも知的な遊びの一つなんだ。小説という形式を使った読者対名探偵の、あるいは読者対作者の、刺激的な論理のゲーム。それ以上でも以下でもない。
だから、一時期日本でもてはやされた社会派式のリアリズム云々は、もうまっぴらなわけさ。1DKのマンションでOLが殺されて、靴底をすりへらした刑事が苦心の末、愛人だった上司を捕まえる、やめてほしいね。ミステリにふさわしいのは、時代遅れといわれようが何だろうがやっぱりね、名探偵、大邸宅、怪しげな住人たち、血みどろの惨劇、不可能犯罪、破天荒なトリック、絵空事で大いにけっこう。要はその世界の中で楽しめればいいのさ。ただし、あくまで知的に、ね」
しゃくれ顎のカーが反論する。
「どうも鼻につくな。俺は好きじゃないね、エラリイ。おたくのその、知的知的ってセリフは。選民思想だな。読者の皆様全部が、おたくと同じように知的にできていらっしゃるわけじゃない」
「つねづね嘆かわしいことだと思っているよ。うちの研究会でさえ、必ずしもみんなが知的だとは限らないもの。中にはやまいだれ付きのい奴もいる」
「喧嘩を売る気か!」
「僕も君がそうだとはいってない。それに僕の言う知的とは、遊びに対する態度の問題なんでね。いいたいのは、遊びを知的に行う、その精神的はゆとりが持てるかどうかってこと」
カーがそっぽを向いたので、エラリーは今度は、童顔に丸眼鏡の小男のルルウに話しかける。
一行がいるのは海原を走る漁船の上。
大分県の東岸に突き出したS半島J崎の袂にあるS町のひなびた港を出発した船は、約5キロの先の海上に浮かぶ小さな島を目指していた。
漁師が、大柄で顔下半分を覆った濃い髭のポウに話し掛ける。
「あんたら、本当に変わった学生なんだな。さっきから聞いていると、ヘンテコな名前ばっかりだろ」
「まあその、あれはあだ名みたいなもので」
漁船には漁師父子と、6名の乗客が乗っていた。
乗客は、大分県O市にあるK大学の学生で、ミステリ研究会のメンバーで、仲間内でニックネームで呼び合っていた。
そのニックネームはミステリ作家の名前に由来し、4人の男子学生が、エラリイ、カー、ルルウ、ポウ、2人の女子学生が、アガサ、オルティと呼ばれていた。
漁師が野太い声を張り上げた。
「ほら、ご覧なさい。角島の屋敷が見えてきたでしょうが」
小さな平たい島で、垂直に近い絶壁が海から生え、その上をもっこりと黒っぽい緑が覆っている。
四方を断崖絶壁に囲まれたこの島には、小型の漁船がやっと横付けできるだけの狭い入江が一つあるだけで、今から20年余り前、青屋敷なる風変わりな建物を建てて、移り住んだ人物がいたのだが、現在はまったくの無人島になっているという。
「あの崖の上にちらっと見えてるのがそうね」
ソフトソバージュの長い髪のアガサが、声を上げた。
「あれば焼け残った離れでさぁ。母屋のほうは、きれいに焼け落ちちまったって話ですがね」
「あれが十角館」
「あんたらもせいせい気ぃつけなよ。島にゃあ、出るそうですぜ。幽霊だよ。ほれ、殺された中村某とかって男の。こいつは聞いた話だがね、雨の日なんぞに島のそばを通ると、あそこの崖の上にぼーっと白い人影が見えるとさ。ほかにも誰もおらんはずの離れに明かりが点いてたとか、焼け跡の辺りで人魂を見たとかな、島のほうへ釣りにいったボードが幽霊に沈められたとか」
6人のうち怯えている様子なのはオルティだけで、アガサは嬉しそうにつぶやいた。
「幽霊くらい出てもいいわよね。何しろあんな事件のあった場所だもの」
現在時刻は、1986年3月26日水曜日午前11過ぎ。
- HOME -